人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山と元太

yamatogen.exblog.jp
ブログトップ

新年の始まり

新年の始まり_e0231387_21411035.jpg
ルナ
新年の始まり_e0231387_21411149.jpg
ソル

新年の始まり_e0231387_21411221.jpg
つむぎ
ルナ・ソル・つむぎがYouTubedeデビュー!!「八ヶ岳リトリートハウスFlan」で検索!

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いたします。

年は明けましたが、コロナが重くのしかかる年始となりました。

宿泊業のFlan、ガイド業は厳しい始まりとなりそうです。

我が家には、看板猫のルナ(雑種・3才・♀)、つむぎ(みけねこ・7ヶ月・♀)、看板犬のソル(トイプードル・3才・♂)がいます。

つむぎは昨年11月に加わわりました。

Flanや菜の花助産院のお客様は、ルナ・ソル・つむぎの勝手にアニマルセラピーを受けます。

これがまた、人懐っこくてたまりません(^^)

そんな3匹がYouTubeデビューしました!

皆様に癒しの動画を届け、この窮屈な生活の一筋の光になればと思います。

ゼひ、ご覧ください!↓↓


そして会いにお越しください😸🐶

# by yama-genta | 2021-01-04 21:55 | リトリートハウス
赤岳登山~八ヶ岳積雪状況~_e0231387_20341585.jpg

本日は赤岳へ
昨冬に山頂から東面2500m付近への滑落事故がありました
捜索に出場し、なんとなくの場所と人影は確認しましたがアプローチが確かでなかったので現場にはいかず、翌日ヘリ救助となりました
今日はそのアプローチの確認とルートの下見及び体力錬成を兼ねて真教寺尾根から県界尾根を歩いてきました
真教寺尾根は雪もほとんどなく、快適に歩けました
八ヶ岳稜線上も雪はほとんどなく歩けましたがアイゼンは必須となります
赤岳登山~八ヶ岳積雪状況~_e0231387_20341579.jpg
横岳~硫黄岳方面

赤岳登山~八ヶ岳積雪状況~_e0231387_20341582.jpg
阿弥陀岳

県界尾根は雪がたまりやすい部分と北面なので雪が解けずそれなりに積雪がありました
この週末は大きな変化はないと思いますが、いつ雪が降るかはわかりませんので必ずアイゼンとピッケルは持参して登山をしてください
赤岳登山~八ヶ岳積雪状況~_e0231387_20341529.jpg
県界尾根から赤岳

# by yama-genta | 2020-12-10 20:50 |
実例から学ぶ遭難対策と安全管理_e0231387_10494397.jpg
先日、ある山岳会からの依頼で実際の八ヶ岳での遭難事例から学ぶ遭難対策と安全管理についてと、
救命の連鎖のキーポイントとなる緊急通報について講義をさせて頂きました。
実際の事例から学ぶことは恐ろしいことですが、実例だからこそ身になります。
また、現場では適切な緊急通報ができない限り救助隊はこないし、病院にも行けません。
この場所の把握こそが重要になります。私の教える救急法では、救命の連鎖に乗っ取り、
緊急通報~応急手当~搬送について指導をします。この連鎖が繫がることで命も繫がる確率が高まります。
そして、一人でも多くの方が救急法を学ぶことで救命率もあがります。
八ヶ岳では遭難が増える冬季が始まります。「救える命を救うため」に一緒に学びましょう🚑

# by yama-genta | 2020-11-28 10:50 |

トレイルランニング救護

トレイルランニング救護_e0231387_15394108.jpg

TR飯能25Kに続きFTR秩父&奥武蔵25Kが最大限の感染対策の中で実施されました。
我慢をしてきた参加者の喜ぶ顔や喜びの言葉が新鮮でした。コロナに限らず感染症はこれからも対応が求められる事、次回からもしっかり準備をして開催できるといいものです。
今回の2つの大会では、救護統括として横浜消防司令室での経験を生かし、司令、救急、救助から構成される新たな救護システムを作り上げ導入しました。
地元消防本部と医師会との連携に合わせ、機動力と応急手当技術を生かす応急手当ランナー(First Response Runner)、機動力と救出・搬送力を生かす機動救護、応急手当ランナーが救急隊で、機動救護が救助隊、早い応急手当と早い救出搬送の2隊が現場で連携することで「救命の連鎖」を繋ぎ人命救助を行います。
これは、Fun Trails代表の奥宮 俊祐さんがご自身の経験から、トレイルランでの悲しい事故を減らすために考えた「トレイルランナーを山の救急車(者)」に計画を形にしていくものです。
救護チームでは、この計画を実現させるために今後も仲間を募集していきます。救護に興味がある方は次回の大会などでご協力をお願いします🚑🚒
応急手当ランナー(FR)
普通救命講習資格又は同等の資格(心肺蘇生法ができること)、開催大会と同レベルの大会での完走経験、AEDなどの重さ3kg程の装備を携行してのトレイル走力
機動救護(KK)
普通救命講習資格又は同等の資格(心肺蘇生法ができること)、登山やトレイルラン経験者、救急・救助などの技術者又は実務経験者、重さ4~5kgの装備を携行してのトレイル走力
※大会開催は安易な判断ではなく、国や県の定める対応や最新の感染状況を鑑み行っていますのでご理解ください。

# by yama-genta | 2020-11-27 15:46 |
縁あって、熊本のナイトトレイルラン・ナイトトレッキングなどのツアー造成事業プロジェクトのFA研修の講師をさせていただきました。
ここ数年で度重なる災害による被害を受けている熊本、被災地の復興や地域の活性化のきっかけ作りのお手伝いをさせていただく光栄な機会でした。
実際にツアーがおこなわれる時間や、使用する会場及びトレイルを使用し、「救命の連鎖」に基づき、緊急通報・救命処置や応急手当・搬送法などの技術とリスクマネジメントを現場のリアルな話を交えお伝えさせていただきました。
参加者は、トレランで引率する方やトレラン大会を運営する方ということもあり、とても熱心に学びの時間を過ごせました。
大事なことは、「救命の連鎖」がなりたっているのかどうか。
救命率をあげるには、1人でも多くの方に救急法を学んでもらい、「救命の連鎖」を繋げていくことが必要です。
「救える命を救うため」に一緒に学びましょう🚑
偶然か思し召しか、お寺で厄除けもできて最高でした (^^)
ファーストエイド講習(応急手当講習) in 熊本_e0231387_21184498.jpg
救命の連鎖について

ファーストエイド講習(応急手当講習) in 熊本_e0231387_21184775.jpg
緯度経度の調べ方と緊急通報

ファーストエイド講習(応急手当講習) in 熊本_e0231387_21184848.jpg
感染対策について

ファーストエイド講習(応急手当講習) in 熊本_e0231387_21184937.jpg
傷病者の評価

ファーストエイド講習(応急手当講習) in 熊本_e0231387_21185144.jpg
ポケットマスクでの人工呼吸

ファーストエイド講習(応急手当講習) in 熊本_e0231387_21185126.jpg
三角巾での足首の固定

ファーストエイド講習(応急手当講習) in 熊本_e0231387_21185258.jpg
レスキューキャリー(緊急搬送)

ファーストエイド講習(応急手当講習) in 熊本_e0231387_21184105.jpeg
ファーストエイド講習(応急手当講習) in 熊本_e0231387_21184256.jpeg
ストレスフルの夜間訓練


# by yama-genta | 2020-10-27 21:25 | セミナー・講習

自然を愛し「生命の強さ、素晴らしさ」を伝える 元消防士、八ヶ岳リトリートハウスFlanオーナー、登山ガイド、森林セラピストのブログ 


by ゲン